結婚式

冠婚葬祭のマナーは?ご祝儀の金額はいくら包むの?〜結婚式編〜

 

「冠婚葬祭のマナーって何かあるの?」

「初めて結婚式に呼ばれたんだけど、何か用意するものあるの?」

 

そんな疑問って出てきますよね。

 

筆者も初めて友人の結婚式に呼ばれた時は、

 

「ご祝儀っていくら包めばいいの?」

「服装はどんなので行けばいいの?」

「ネクタイの色は?」

 

などなど、疑問だらけになりました。

 

今回は結婚式のマナーの中でも「ご祝儀」についてお伝えしていきたいと思います。

 

知らないと恥をかいてしまうので、しっかり勉強していって下さい!

 

スポンサーリンク

 

ご祝儀とは?

 

祝儀とは、お祝い事のなかでも特に儀式や行事のことをさします。

 

結婚式・婚儀のことを祝儀と言ったり、お祝いの贈り物として渡すものををご祝儀と呼んだりします。

 

お祝いの贈り物とは、現金や言葉や品物などのことです。

 

また、チップをご祝儀と呼ぶこともあるようですね。

 

ご祝儀としてお金を送る場合

 

結婚式、披露宴当日に結婚祝いとして現金をお祝いののし袋に入れて持参する場合が多いですね。

 

これがよく聞く「ご祝儀」のことです。

 

結婚のお祝い金は、新郎新婦との関係が近い程高額になります。

 

お祝い金額の相場の目安は2万円〜10万円です。

 

友人や会社関係の場合の相場の目安は3万円程度となっています。

 

 

慣例的には、結婚祝いに包むお金は新札を包むのが一般的。

 

新札とは「新しいお札」のことで、いわゆる「ピン札」のことですね。

 

新札がない場合、なるべくしわの少ない綺麗なお札を用いるのがマナーですから、できるだけ用意しましょう。

 

アイロンをかけるとシワも伸びるので、一つの方法として覚えておくと良いでしょう。

 

熨斗紙(のし紙)・熨斗袋(のし袋)の選び方

 

「熨斗紙」「熨斗袋」とは、結婚にかかわる一連の儀式(結納、結婚式、披露宴)のお祝いや贈り物に用いる紙や袋のことです。

 

すべて、一度結んだらほどけない「結びきり」の水引きのついたのし袋、のし紙を使うのがマナーです。

 

 

「別れる」「離れる」「ほどける」ことから、簡単にほどいたり結んだりすることができる「蝶結び」の水引きのついたのしがあります。

 

そのようなのしは、結婚のお祝いにはふさわしくないと考えられています。

 

出産祝いのように何度も繰り替えしても良いお祝い事に用いるのは「蝶結び」です。

 

結婚のお祝いのように、一度だけで良いものに用いるのは、一度結んだらほどけない「結び切り」です。

 

水引きは赤白、金銀などが用いらます。

 

水引きの本数は2つに分けることができない数ということで、5本、7本、9本の奇数とされています。

 

 

上の画像は「あわび結び」または「あわじ結び」と言い、「結び切り」の結び目を豪華にあしらったものです。

 

最近では、結婚のお祝い用としてあわじ結びや結びきりをアレンジした個性的な祝儀袋も市販されています。

 

水引の結び方の名称で、「結びきり」のバリエーションとして「あわび結び」「老いの波」などの結び方があります。

 

「老いの波」とは、水引の先端をくるくるとカールさせた結び方のことです。

 

結婚ご祝儀の渡し方

 

披露宴当日に受付に結婚祝のご祝儀を預ける場合には、署名をする前に「本日はおめでとうございます」などの祝いの言葉を述べます。

 

ご祝儀は、袱紗(ふくさ)という布に包んで持っていきましょう。

 

 

そして、ご祝儀をふくさから出して相手から見て名前が読めるように向きを変え、両手で渡します。

 

袱紗(ふくさ)が無い場合には、小風呂敷やハンカチなどで代用します。

 

袱紗(ふくさ)や風呂敷の色は慶事に向く色のものを使って下さい。

 

紫は慶事・弔事いずれにも使えます。

 

慶事用としては桃色、ワイン、エンジ系が良いですね。

 

男性向けに水色のふくさもあるようですので、お好みの色の袱紗(ふくさ)を利用して良いでしょう。

 

スポンサーリンク

 

ご祝儀を用意する際に気を付けたいこと

1・金額は奇数が基本

 

昔から割り切れる偶数は割れる(別れる)といって慶事(お祝い事)には避けられているので、ご祝儀の金額は奇数が基本です。

 

 

ただし、現在では「2」はペアと考えるようになり、2万円でも良いとされています。

 

気になるようでしたら、1万円札と5千円札2枚にすれば、合計3枚の奇数となるので、これでも良いそうです。

 

2・新札を使う

 

ご祝儀に包むお金は新札(新しいお札、いわゆるピン札)にするのが、慣例となっています。

 

 

今は、窓口でなくても、ATMで新札の両替または引き出しが出来るところもあります。

 

どうしても、用意出来なかった場合はなるべく綺麗なお札にしましょう。

 

3・仲間で出席する場合のご祝儀の金額

 

友人や同僚など仲間同士で列席する場合、安易に相場だけで金額を判断するのは危険です。

 

相場が2万円だとしても、自分以外の人が3万円用意していた場合、気まずいことになってしまいますね。

 

そのため、仲間同士で事前に相談しておくと良いでしょう。

 

 

4・会場が豪華な場合

 

相場から判断して失敗してしまう例として、「披露宴会場が想定以上に豪華な場所だった場合」があります。

 

相場のご祝儀では「少なかったかなぁ」と感じてしまうこともあるでしょう。

 

招待状をもらったら、一度披露宴会場について調べておくとよいですよ。

 

 

5・夫婦で出席する場合

 

夫婦で出席する場合も、ご祝儀の額を「単純に二人分だから2倍!」と言うわけにはいきません。

 

先にも述べた通り、割り切れる偶数は避けた方が良いです。

 

特に「四」「六」の数字は慶事にご法度。

 

例えば、「一人2万円」で考えていた場合、「二人で3万円」と「プレゼント」とすると良いですね。

 

「一人3万円」で考えていた場合、「二人で5万円」と「プレゼント」とします。

 

このように「プレゼント」を用意することで、「プレゼント」の内容によって、金額を調整することができますね。

 

ただし、親戚などの場合は二人で10万円が相場です。

 

「10」という数字は偶数ですが、慣例で良いとされていますので問題ありません。

 

 

6・披露宴に出席しない場合

 

披露宴に出席しない場合の相場は一般的には以下のようになっています。

 

関係金額
叔父・叔母3万~10万
いとこ5千円~1万円
その他親戚5千円~1万円
同僚2千円~3千円
部下2千円~3千円
友人5千円~1万円

 

高額すぎるのは相手に気を使わせてしまいます。

 

現金でこの額が不安であれば、同額の商品券や品物で贈るというのもアリですね。

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

ご祝儀を包む際の参考になれば幸いに思いますが、無理のない範囲で金額を包むようにしてください。

 

地域によっても相場が異なる場合もありますので、周りの人に金額を聞いてみるのも良いです。

 

一番大切なことは、「お祝いする気持ち」ですからね。

 

しっかりと相場を理解した上でプレゼントなども考えてあげると良いでしょう。

 

せっかくの祝福の場です。

 

幸せな気持ちでお祝いできるようにしてほしいと思います。

 

スポンサーリンク

 

この記事もオススメ!