受験生にとって、
勉強はとても大事です。
そして、勉強にとって、
やる気はとっても大事です。
やる気が出ないだけで、
勉強は全く捗らなくなります。
そこで今回は、
受験生が勉強のやる気を出す方法をご紹介!
勉強のやる気を引き出して、
受験を成功させましょう!
スポンサーリンク
受験生が勉強のやる気を出す方法
1・勉強の目的を探し出す
画像参照元:http://ur2.link/zEec
受験生がやる気を引き出すには、
まずは目的を探し出すのが一番です。
勉強の目的さえ見つかれば、
やる気は簡単に出せます。
逆に言うと、
目的も見つかっていないのに、
やる気は出せません。
自分の勉強に対する目的は何なのか?
今一度、自問自答してみましょう。
特に、目的として多いのが、
「未来の自分を良くしたい」
という目的が多いと思います。
そういう目的は非常に大事です。
目的を明確にして、
ゴールを定めましょう。
2・将来のビジョンを描く
画像参照元:http://ur2.link/zEee
先程も言いましたが、
未来の自分を想像するのは、
とても重要な事です。
自分は将来どうなりたいのか?
受験を通してどうなっていくのか?
明確な未来のビジョンを想像してみましょう。
そして、未来のビジョンに対して、
強く叶えたいと思うのです。
そして、それを叶えるには、
どんな勉強をすれば良いのか?
そう言った事が自ずと見えてくる筈です。
自分の未来はどうありたいか?
明確な未来像を強くイメージしてみましょう。
その未来像に近づく為に、
思い切り勉強をするのです。
3・勉強する場所を変えてみる
画像参照元:http://ur2.link/zEef
家で勉強していても、
中々やる気が起きない。
それならばいっそ、
場所を変える事をオススメします。
家というのは本来、
とてもリラックス出来る空間です。
なので、あまり作業に対しての
やる気が起きない場所なのです。
場所を変えてみるだけで、
結構、簡単にやる気は起きますよ。
特にオススメの勉強場所は、
「図書館」です。
静かで集中出来ますし、
適度に人の目もあります。
否が応でも、やる気が湧いてきますよ!
4・集中力を高める
画像参照元:http://ur2.link/zEeh
集中力を高めるのも、
やる気を引き出す良い手です。
勉強に対する集中力が高まれば、
自然とやる気は湧いてきます。
勉強に対する集中力を上げるには、
時間を意識してみましょう!
勉強する時に、
時間では無く、作業で区切っていませんか?
「何ページまでの勉強をする」
「課題だけ終わらせる」
こういった作業の区切り方は、
あまり良い区切り方ではありません。
勉強は時間で区切りましょう。
人の集中力が保たれる時間は、
大体、60分位だと言われています。
60分を目安に勉強すれば、
かなり集中力が高まりますよ!
スポンサーリンク
5・有言実行をする
画像参照元:http://ur2.link/zEek
勉強のやる気が出ないと、
勉強する気が起きません。
勉強する気が起きないと、
勉強のやる気は更に下がります。
勉強のやる気が出ないだけで、
嫌な悪循環になってしまいます。
この悪循環を断ち切る為にも、
有言実行をしてみましょう!
「今から勉強をする!」
という事を、誰かに伝えるのです。
そうすれば、
絶対に勉強しなければならない状況になります。
やる気を出してから勉強するのではなく、
勉強をしてからやる気を出すのです。
一見、矛盾している様に感じるかも知れません。
しかし、勉強を始めてみると、
案外、やる気が出てくるものです。
有言実行して、
自分を追い込みましょう。
6・「アメ」と「ムチ」を使う
画像参照元:http://ur2.link/zEem
勉強のやる気を出す為には、
「アメ」と「ムチ」の活用も大事です。
「アメ」とは、ご褒美の事。
勉強を目標の箇所まで終わらせれたら、
自分へのご褒美を与えましょう。
ご褒美があると考えるだけで、
人は、かなりやる気が出てきます。
逆に、目標を達成出来なかったら、
「ムチ」=罰を与えるのです。
ご飯のオカズを一品減らしたり、
自由な時間を減らしたり。
罰があれば、
人は遮二無二なって頑張れます。
罰は自分で設定すると、
どうしても甘くなってしまいます。
他人に設定してもらうと、
かなり厳しくなりますし、
監視の目もつきます。
罰を設定する時は、
他の人に相談してみましょう。
7・小さな成功を実感する
画像参照元:http://ur2.link/zEep
勉強ってとても、
成功を実感するのが遅いですよね?
特に、受験生となると、
成功は受験の成功です。
かなり、気の遠くなる話ですね。
成功が遠くにあると、
人はやる気を出せません。
やる気を出す為にも、
小さな成功を実感しましょう。
例えば、
一日の勉強の終わりに、
最初にやった問題を解いてみるとか。
最初は難しいと思っていた問題も、
一日も勉強すれば、
簡単に解ける様になっているでしょう。
そうした小さな成功を実感すれば、
人はもっともっと頑張れます。
なんでも構わないので、
勉強している事に対して、
小さな成功を味わってみましょう。
8・雑音を完全に遮断する
画像参照元:http://ur2.link/zEeq
勉強をしている時に、
雑音が入ると気が散ります。
気が散ってしまうと、
やる気も削がれてしまいます。
やる気を削がれない為にも、
雑音をシャットアウトしましょう。
テレビの音や、音楽の音。
勉強に関係の無い音は、
全て消しましょう。
集中力も上がりますし、
とてもオススメの方法です。
9・疲れたら休憩を取る
画像参照元:http://ur2.link/zEer
勉強をしていて疲れたら、
無理せず休憩を取りましょう。
休憩を取らずに勉強しても、
逆効果になるだけです。
しっかりと睡眠を取って、
休憩する事も大事です。
脳を休める事によって、
勉強の吸収率はまた上がります。
勉強を捗らせたいのなら、
休憩する事も大事です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
受験生にとって、
勉強のやる気はとても大事です。
やる気を引き出して、
勉強を頑張りましょう!
目的さえ見つかれば、
やる気は自然と湧いてくる筈です!
スポンサーリンク
この記事もオススメ!
雨降りの日にオススメ!一人で出来る楽しい暇つぶし方法15選!